東京都の電子入札について 2004_04 ( update2004.05.31 )
東京都では工事関係については平成16年12月から、物品関係については17年秋から電子証明書を利用した入札・入札参加資格申請等の手続に変更される予定です。現在までのID・パスワードを利用した手続方法は使えなくなります。「電子申請」「電子入札」「CALS/EC」という言葉は耳慣れないから、わからないからでは済まされない時代になりました。しかし、難しいことはありません。ただ今までとは異なるやり方に準備して、どのような環境の変化にも対応していくことは必要になります。東京都の場合について簡単に説明いたします。
「電子証明書」とはインターネット上でのやりとりにおいて個人あるいは法人を保証・特定する身分証明書のようなものです。現実の世界では取引先と直接会ったり、取引先の会社登記簿謄本をとったりすることで取引相手の存在を確認しますが、インターネットを利用して商取引をする場合、相手が本当に実在するのかわからないことがあります。このような場合、「電子証明書」を利用して取引相手の存在を確認することになります。
電子証明書は様々な会社(認証局)から様々な種類のものが「販売」されています。しかし、東京都の入札・入札参加資格審査等に使用できるものは限られています。
上記の会社が電子証明書を発行しますので、いずれかの会社に電子証明書の申込を行ってください。両社の電子証明書を取得する必要ありません。いずれか一社の電子証明書で十分です。また電子証明書を発行する会社によって入札に有利になるとか評価があがるということはございません。あくまでも電子証明書は身分証明書のようなもので個人・法人を特定して悪意の第三者の「なりすまし」を排除するものです。
「電子入札」に限らず電子申請は基本的にインターネットを利用します。従ってパソコン・インターネット接続環境などをそろえることが前提になります。
まずは「電子証明書」を取得しましょう。もしパソコンなどが整備されていない場合は、ハードウェア環境を整えることから始めましょう。数年前に比べればパソコンなども求めやすい値段のもので十分機能します(上記の必要になる環境を忘れずに!)。もしそれでも不安だったりお困りでしたら中村事務所にご相談ください。
全体的な流れとしては「コストの抑制」「入札の適正化」という観点から電子化は避けられません。国土交通省発注案件については既に「電子入札」が実施されています。また中央官庁や市町村の一部でも既に「電子入札」が実施されています。多くのお客様は東京都以外にも入札参加を希望されていると思います。希望されている役所の動向に注意しつつ東京都同様に早めの準備をお勧めします。
電子入札を恐れることはありません。しかし準備を怠ると大きな損失を招くことも予想されます。まずは今から少しずつ慌てず準備することです。不明な点やお困りのことがあれば、何なりと中村事務所までご相談ください。入札希望先官公庁の電子化の対応状況、電子証明書、コンピュータに関すること、建設業許可、経営事項審査、入札参加資格審査、コリンズ、産業廃棄物処理業許可、会社設立、その他許認可等などお気軽にご相談ください。
|
東京都の電子入札について 2004_04 ( update2004.05.31 )